<ニュース>
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施で人件費など引上げ
厚労省が令和7年度特調交付基準、資格確認書職権交付も措置 (2)
国保第三者求償アドバイザーに損保OBなど7氏委嘱―厚労省 (6)
出産の平均費用額は無痛分娩が60.3万円―妊産婦支援検討会 (7)
衆院厚労委が高額療養費制度で適正な見直し手続き求め決議 (10)
国保の窓口業務民間委託で厚労省が留意事項を一部訂正 (11)
7年度の前期高齢者加入率は14.1%の見込みに―厚労省告示 (11)
自民党が医療等守る緊急集会、物価・賃金上昇などに対応求める (12)
国年未納でも6割以上が国保は全月納付―5年国年実態調査 (14)
厚労省が5年度地域保健・健康増進事業報告で保健師数など集計 (17)
入院時の食費基準額20円引上げの影響を把握へ―中医協分科会 (27)
厚労省が第6回上手な医療のかかり方アワード受賞団体を発表 (28)
厚労省の社会・援護局課長会議、自立支援法の改正など説明 (29)
6年12月分の国保医療費は市町村総額8070億円で2.1%減 (31)
同介護費総額は1兆761億円で3.4%増、件数は3.1%増 (34)
<通知・事務連絡>
後期高齢者に係る資格確認書の暫定運用の継続
(厚労省保険局高齢者医療課) (55)
マイナンバーカードと健康保険証の
一体化・資格確認書に関する周知広報(厚労省) (53)
国保における第三者行為求償事務アドバイザーの活用
(厚労省保険局国保課長) (45)
国保関係の資格確認書等の交付業務の民間委託に
関する留意事項(厚労省保険局国保課長) (43)
同一部訂正(厚労省保険局国保課長) (42)
<極言極論>
高額療養費制度の意義 (56)
|