自治体保健師の計画的・継続的な確保でガイドライン作成 2
厚労省研究班、都道府県ごとに実態把握し中長期的な方針を
精神保健医療福祉施策検討会、病床削減後の体制などで論点提示 9
ストレスチェック、小規模事業場向け実施マニュアルの検討開始 15
職場での「治療と仕事の両立支援指針」の検討に着手 (18)
福祉部会は年末に制度改正の方向性を取りまとめへ (20)
障害者支援施設検討会、議論の取りまとめ案を提示 (23)
熱中症対策、高齢者への見守り・声かけで事務連絡 (24)
入院・外来医療分科会が賃上げ・処遇改善で議論 (25)
医師臨床研修部会、広域連携型プログラムの状況報告 (30)
厚労省が看護師の特定行為研修機関に12件を指定 (32)
保険者努力支援制度の市町村分の評価指標を通知 (33)
こども家庭庁が5歳児健診等支援事業のQ&A改正 (36)
総務省、8年度の地方財政措置で各府省に申入れ (38)
6年簡易生命表−平均寿命は前年からほぼ横ばい (39)
医療施設調査で電子カルテ共有サービスの導入把握 (44)
「共同親権」導入で人口動態調査の離婚票を変更へ (45)
ICD−11準拠の統計分類、厚労大臣への答申を報告 (45)
保健師・看護師行政処分−看護師5人の免許取消 (46)
介護情報基盤ポータルサイトの公開を事務連絡 (47)
危機対応医薬品等の備蓄で考え方の案を了承 (48)
新型コロナ定点当たり報告数−第33週 (48)
農水省が「食育実践優良法人顕彰制度」を創設 (49)
旧優生保護法補償金と一時金に35件を認定 (49)
7年版こども白書、「こどもまんなか社会」の構築 (50)
「女性の低体重/低栄養症候群」でシンポジウム (51)
政策評価医療・衛生WGが6年度の実績評価 (54)
地方行政実務学会、自治体の危機管理でシンポジウム (55)
<厚労省 就任インタビュー>
宮本直樹 医薬局長
地域で安心して医薬品を使用できる環境づくり (56)
<AIDS情報> 57
<人口動態統計の動向> 59
<最新週間疾患報告数動向> 63
<ヘルス・アイ> アセスメント 64
|